友枝瓦窯跡(読み)ともえだがようせき

日本歴史地名大系 「友枝瓦窯跡」の解説

友枝瓦窯跡
ともえだがようせき

[現在地名]大平村土佐井

雁股かりまた山から北東に派生した丘陵の先端近く、東斜面裾の標高五〇―五七メートルの地にある四基の窯跡。大正二年(一九一三)に発見され、同一一年に国の史跡指定された。全体の遺存状態が最良の一号窯跡のみ調査が行われた。構造は硬質砂岩をくりぬいた地下式有階有段登窯で、燃焼部と焼成部の間には四〇センチ以上の階が設けられ、焼成部は一七段からなる。焼成部の全長は六・一五メートル、最大幅一・九四メートル。一段の高さは三〇―三二センチ、幅三八センチ前後。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「友枝瓦窯跡」の解説

ともえだかわらがまあと【友枝瓦窯跡】


福岡県築上郡上毛(こうげ)町土佐井にある窯跡。丘陵の斜面に位置する奈良時代に花崗岩岩盤を刳()り抜いて築造された地下式登り窯。窯跡は1913年(大正2)に2基発見され、その後さらに2基を確認。そのうちの1基はほぼ完全な形で発見されていることから貴重とされ、1922年(大正11)に国の史跡に指定された。瓦を焼く燃成部は長さ6.15m、瓦を置く段は17段あり、燃成部に段をもつ窯は九州では少ない。天井はアーチ形をしており、煙道が2穴設けられている。出土した瓦は新羅(しらぎ)系と百済(くだら)系の2種。新羅系の瓦には外縁に細い圏線をほどこした唐草文があり、百済系の瓦には周縁を1重圏で飾った蓮華文がほどこされている。付近の垂水(たるみ)廃寺からは多くの瓦が出土しているが、文様からこの瓦窯から供給したと推察されるものがある。上毛町歴史民俗資料館に関連資料が展示されている。JR日豊本線中津駅から築上東部乗合タクシー「下田井」下車、徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

事典・日本の観光資源 「友枝瓦窯跡」の解説

友枝瓦窯跡

(福岡県築上郡上毛町)
福岡県文化百選 歴史散歩編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android