すべて 

上澄(読み)うわずみ

精選版 日本国語大辞典 「上澄」の意味・読み・例文・類語

うわ‐ずみうは‥【上澄】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 液体中の混合物が沈んで、上の部分が澄むこと。また、その澄んでいる部分。うわしる。上溜(うわだまり)。⇔上濁り
    1. [初出の実例]「その上清みを静に取らんとせば」(出典:日本読本(1887)〈新保磐次〉五)
  3. 濁り酒のかすを沈ませ、上の澄んだ部分をくみ取ったもの。上溜。⇔上濁り
    1. [初出の実例]「お上の御酒ゆゑ拙者が不断たしなむ上澄(ウハズミ)などとは格段の違ひ」(出典:歌舞伎・宇都宮紅葉釣衾(宇都宮釣天井)(1874)序幕)
  4. 鶏卵白身。美顔料とした。
    1. [初出の実例]「面躰(めんてい)に白粉をつけ、鶏卵の清(ウハズミ)を塗って」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)二)
  5. 絵の具岩絵の具を溶いたとき、上の方に浮いた淡い色彩の絵の具。
  6. 金箔を作る際に用いる、非常に薄い金の板。延金を和紙の間にはさんで打ちのばす工程を数回繰り返して作られる。
    1. [初出の実例]「金銀薄〈略〉凡打薄交宇和須美、則易打云」(出典:雍州府志(1684)六)
  7. 思想、思潮、理論などで、一般化している表面の部分。
    1. [初出の実例]「このような近代の上澄みの部分でしかない教養主義は」(出典:漱石・鴎外・竜之介(1954)〈荒正人〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む