上荒井村(読み)かみあらいむら

日本歴史地名大系 「上荒井村」の解説

上荒井村
かみあらいむら

[現在地名]阿南市長生町ながいけちよう

大原おおばら村の南西に位置し、村内を桑野くわの川が蛇行しながら北東流する。里として長池・荒井谷あらいだに奥谷おくのたにがある(阿波志)。慶長期(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図に「あらい」とみえ、この頃は下荒井村と一村であったとみられる。寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図に「上阿らい村」とみえ、那西なさい郡に属する。


上荒井村
かみあらいむら

[現在地名]西木村上荒井

檜木内ひのきない川の東の平地に集落が散在し、その総称。南は西荒井にしあらい村、南と東は小淵野こぶちの村に接する。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に五七四石とある。享保八年(一七二三)の仙北郡郡村本村支村御高調帳(秋田県庁蔵)に本田高六一二石余、免五ツ五歩、新田二〇四石余、免五ツ五歩から三ツ五歩まで、合計当高七〇八石八斗一升二合とある。支郷は山崎やまざき村・中屋敷なかやしき村・西野にしの村・台野関だいのせき村・荒谷あらや村・小保内村・上野村・てら村とあり、家数合計五五軒。


上荒井村
かみあらいむら

[現在地名]会津本郷町 荒井、北会津郡北会津村宮木みやき

高倉たかくら山の真北にあたり、阿賀川扇状地上にあり四周はよく開けた平地である。会津郡のうち。もと荒井村と称したが、同じ村名の村が三村あったので上荒井村としたという(新編会津風土記)。文禄三年(一五九四)蒲生領高目録に上荒井とあり、高四五七石余。橋爪組に属し、文化一五年(一八一八)の村日記では高五二八石余。化政期の家数三五(新編会津風土記)。明治四年(一八七一)の家数三四(寺一)・人数二〇四(人員録)。同八年下野しもの村・金屋かなや村・西後庵にしごあん新田村(現北会津村)と合併して宮木村となる。梅宮家は蒲生氏時代から代々肝煎を勤めた旧家で、蒲生・上杉・加藤氏時代の検地帳を蔵し、蒲生氏時代の慶長年間(一五九六―一六一五)に提出した「上荒井村百姓迷惑仕候」と題した一五ヵ条の訴状が保存されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android