日本歴史地名大系 「上荒井村」の解説 上荒井村かみあらいむら 徳島県:阿南市上荒井村[現在地名]阿南市長生町(ながいけちよう)大原(おおばら)村の南西に位置し、村内を桑野(くわの)川が蛇行しながら北東流する。里として長池・荒井谷(あらいだに)・奥谷(おくのたに)がある(阿波志)。慶長期(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図に「あらい」とみえ、この頃は下荒井村と一村であったとみられる。寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図に「上阿らい村」とみえ、那西(なさい)郡に属する。 上荒井村かみあらいむら 秋田県:仙北郡西木村上荒井村[現在地名]西木村上荒井檜木内(ひのきない)川の東の平地に集落が散在し、その総称。南は西荒井(にしあらい)村、南と東は小淵野(こぶちの)村に接する。正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に五七四石とある。享保八年(一七二三)の仙北郡郡村本村支村御高調帳(秋田県庁蔵)に本田高六一二石余、免五ツ五歩、新田二〇四石余、免五ツ五歩から三ツ五歩まで、合計当高七〇八石八斗一升二合とある。支郷は山崎(やまざき)村・中屋敷(なかやしき)村・西野(にしの)村・台野関(だいのせき)村・荒谷(あらや)村・小保内村・上野村・寺(てら)村とあり、家数合計五五軒。 上荒井村かみあらいむら 福島県:大沼郡会津本郷町上荒井村[現在地名]会津本郷町 荒井、北会津郡北会津村宮木(みやき)高倉(たかくら)山の真北にあたり、阿賀川扇状地上にあり四周はよく開けた平地である。会津郡のうち。もと荒井村と称したが、同じ村名の村が三村あったので上荒井村としたという(新編会津風土記)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に上荒井とあり、高四五七石余。橋爪組に属し、文化一五年(一八一八)の村日記では高五二八石余。化政期の家数三五(新編会津風土記)。明治四年(一八七一)の家数三四(寺一)・人数二〇四(人員録)。同八年下野(しもの)村・金屋(かなや)村・西後庵(にしごあん)新田村(現北会津村)と合併して宮木村となる。梅宮家は蒲生氏時代から代々肝煎を勤めた旧家で、蒲生・上杉・加藤氏時代の検地帳を蔵し、蒲生氏時代の慶長年間(一五九六―一六一五)に提出した「上荒井村百姓迷惑仕候」と題した一五ヵ条の訴状が保存されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by