日本歴史地名大系 「賀茂六郷」の解説
賀茂六郷
かもろくごう
上賀茂神社の南部から北西部にかけて広がる地域で、古代・中世に社領とされた
中世の賀茂六郷で注目されるのは、往来田とよばれる独自の土地制度で、神社の田地を氏人が分割所有し、氏人が死去すると田地を神社に返し、別の氏人に宛行う。田地が神社と氏人との間を往来するので、この名がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
上賀茂神社の南部から北西部にかけて広がる地域で、古代・中世に社領とされた
中世の賀茂六郷で注目されるのは、往来田とよばれる独自の土地制度で、神社の田地を氏人が分割所有し、氏人が死去すると田地を神社に返し、別の氏人に宛行う。田地が神社と氏人との間を往来するので、この名がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...