共同通信ニュース用語解説 「上関原発」の解説
上関原発
中国電力が山口県上関町で新規建設を計画する2基の原発。改良型沸騰水型軽水炉で、出力は137・3万キロワット。1982年の計画浮上後、地元では建設推進派と反対派が激しく対立してきた。2009年10月に海の埋め立て工事を開始したが、抗議活動で工事は進まず、11年の東京電力福島第1原発事故後に中断。埋め立て工事を巡り訴訟も起きている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
中国電力が山口県上関町で新規建設を計画する2基の原発。改良型沸騰水型軽水炉で、出力は137・3万キロワット。1982年の計画浮上後、地元では建設推進派と反対派が激しく対立してきた。2009年10月に海の埋め立て工事を開始したが、抗議活動で工事は進まず、11年の東京電力福島第1原発事故後に中断。埋め立て工事を巡り訴訟も起きている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...