下ノ茅浦(読み)しものかやうら

日本歴史地名大系 「下ノ茅浦」の解説

下ノ茅浦
しものかやうら

[現在地名]土佐清水市下ノ加江

下ノ茅村の浦分で、しも加江かえ川河口一帯を占めた。天正一七年(一五八九)の下萱之村地検帳のうち下萱浜の検地面積七町九反余、屋敷数二七、うち居屋敷二五。居屋敷には水主一六、漁夫一、算所一などのほか光明こうみよう寺があり、光明寺寺中に続いて阿弥陀堂と「天神御コシ所」(天神の御旅所)がみえる。ほとんどが水主・漁夫の給地であり、「塩ヤキ」もみえる。慶長二年(一五九七)の秦氏政事記(蠧簡集)によれば当浦には刀禰が置かれており、江戸時代には下ノ茅村庄屋をも支配下に置く郷浦大庄屋(岡村氏)がいた。分一役所も置かれており、ぬの浦成立後は同浦をも管轄した。

天和三年(一六八三)の浦々水主船数定書によると水主数九九、船数二五、うち廻船一四(一〇反帆三・九反帆一・八反帆一・七反帆四・六反帆二・五枚帆二・四枚帆一)、漁船一一。宝永四年(一七〇七)の「亥の大変」では大きな被害を受け、「南路志」に「下茅 亡所、潮ハチシヤノ木迄、市井ハ海ニ沈」とある。「チシヤノ木」は市野々いちののの奥にあたるという(土佐清水市史)。同七年の下灘浦々縮書は当浦と布浦を連記し次の数値を記す。分一役所一、御米蔵一、津口一(津口出産物は保佐・薪)、高札場八、家数一九二、人数七四一(去年より七五減)、船数二六(廻船三・いさば二・漁船二一)、網数一四、網代二。

西浦廻見日記(安永七年)は「下茅川大也、三原より出る川へ大船乗り入る川湊也、近年あせて漸一艘づゝかゝる、二十年前迄は四艘も并びかゝれり、其前ハ七艘かゝりしよし、こゝは津口へ薪過分出る、大網にていはしを取る、近年とれず困窮せり、もとさかえたる時のならハせにて、渡世の道ににぶくおこたれりとぞ、鰹漁船なし、小猟船にて漁三月より少しづゝ釣る、うゑを脱けるよし、家居などさすがによし」と記し、さらに「下の茅より窪津・伊布里の網代を争ふよし、もと窪津・伊布里網代ハあれど魚とらざりしかバ、下の茅より取るをも制セずしてとらしめしを、近きほど両浦とも網出来てわがあじろにて取んとするに、下の茅より今迄取り来れるよしなれバ、わが網代にせんとする也、近き所村長ども居間して、窪津よりあじろ半分斗ゆるしつかハすにて事おさまるよしきこゆ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android