下小路(読み)したこうじ

日本歴史地名大系 「下小路」の解説

下小路
したこうじ

[現在地名]盛岡市愛宕町あたごちよう

あぶら町門外の北東に延びる六町ほどの侍町(内史略本「盛岡砂子」など)。南西は中津なかつ川を隔てて外加賀野裏そとかがのうら小路・御持筒おもづつ町、北西は三割みつわり村に接し、北東は山岸やまぎし町につづく。同書によれば、貞享年中(一六八四―八八)盛岡侍屋敷が下された時、諸士の家来(陪臣)を当町へ置いたため下小路と称されたというが、寛永城下図にはすでに油町門に下屋敷出口と記され、これが町名の由来とも考えられる。他町と異なり屋敷割は狭く、表の間数はみな同じであったという。元文城下図に下小路とみえ、油町門外から中津川に沿って両側町として描かれ、北詰の北西に薬園南東の同川岸に二ヵ所の下小路春木場がある。


下小路
しもこうじ

[現在地名]酒田市船場町ふなばちよう一丁目・日吉町ひよしちよう二丁目

上小路の西に南北に連なる両側町で、北はあら町、南は船場町。明暦二年(一六五六)の酒田町絵図(大泉叢誌)猟師りようし西にし小路とみえ、長さ七六間・幅四間余、屋敷三六軒。裏へ一六間。この頃船場町は最上川の川底だったため南側は最上川。天和三年(一六八三)の酒田町割家数人数書上(鶏肋編)では下猟師町として町域は一町、家数五〇・人数二九九。元禄一〇年(一六九七)亀ヶ崎城下大絵図でも下猟師町として長さ四八間・幅四間、肝煎長左衛門など三七軒。


下小路
したこうじ

[現在地名]鹿角市十和田毛馬内 下小路

正徳二年(一七一二)の毛馬内絵図に「下小路」とある。柏崎かしわざき館西麓を通り、ふる町など上級武家町の下を貫く小路町なのでその名がある。

南下する濁川にごりかわ高清水たかしみず両街道は当麻とうま館跡南側で合し、下小路となって本丸西麓からしろした道となって南に延びる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android