下川鉱山(読み)しもかわこうざん

日本歴史地名大系 「下川鉱山」の解説

下川鉱山
しもかわこうざん

町域の東南部、ペンケ川上流の班渓ぱんけにあった銅山。日高累層群に層状・レンズ状に挟まる鉱床から黄銅鉱黄鉄鉱等が産出した。昭和八年(一九三三)パンケ落合おちあい沢で露頭が発見され、探鉱が始まる。同一七年三菱鉱業株式会社による採鉱が本格化した。同一八年からは第二次世界大戦中の軍需鉱物増産のため選鉱場・索道などの施設拡張、労働力補充として朝鮮人労働者や他鉱山労働者が入山した。戦後まもなくは物資・労働力不足などにより存続の危機に直面するが、朝鮮戦争の特需により経営は安定した。同二五年パンケ―ペンケ間の通洞つうどう坑から名寄線下川駅までの架空索道の完成など施設の整備が進み、同二九年には銅精鉱と硫化鉄精鉱を合せて月産八〇〇〇トンとなり、稼行は軌道に乗った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下川鉱山」の意味・わかりやすい解説

下川鉱山
しもかわこうざん

北海道上川郡下川町にある三菱金属系の鉱山。 1933年発見,40年開山。鉱床は中生代粘板岩,輝緑岩母岩とする層状含銅硫化鉄鉱床である。上下向き充填階段掘りによる坑内採掘で,銅のほか,金,銀,亜鉛,硫化鉱を産出していた。 83年2月に閉山した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android