下根村(読み)しもねむら

日本歴史地名大系 「下根村」の解説

下根村
しもねむら

[現在地名]八千代町下根

佐々井ささい村の西南に位置し、南の上根かみね村より流下する簸川ひのかわが村内中央を流れ、その谷沿いに雲石路が通る。集落は谷の山際に点在する。「芸藩通志」は「広三十五町、袤廿町余、東西は皆山にて、南北二方は開きたり、(中略)民産は駄送浮業の者多し」と記す。中世南西の上根・向山むこうやまの両村を合わせて禰村ねのむらと称したが、元和五年(一六一九)安芸国知行帳には「下ね村」として六四八・一石を記す。「芸藩通志」も同高であるが、「国郡志下調書出要約」には畝数八一町四畝余で、うち田方五一町二反七畝余・畠方一七町二反二畝余・屋敷一町四反二畝余ほか。


下根村
しもねむら

[現在地名]牛久町下根

小野おの川左岸の台地上にあり、西は中根なかね村。弘安大田文の「河内郡廿七丁七段半」のなかにある「酒嶋一丁一段半」は貞享四年(一六八七)の御裏御文言之写(池田家文書)に「先年検使裁許之証文、下根村を酒嶋村と書之、且双方水帳之面、酒嶋村之内と記」とあることからみて当地のことと思われる。江戸時代のほとんどは旗本領で、元禄郷帳の村高は二八二石余。


下根村
しもねむら

[現在地名]佐倉市下根・鹿島干拓かしまかんたく

飯野いいの村の南、鹿島川河口右岸に位置する。佐倉城下印西いんざい方面を結ぶ道が通る。「寛文朱印留」に佐倉藩領として村名がみえ、以後幕末まで同藩領として推移した。元禄郷帳では高一〇六石余。宝永五年(一七〇八)藩主稲葉正知家臣の的場・松井・道家・西山・宮原・川福・村井・加藤各氏によって検地が行われ、屋敷筆数一六であった(「検地帳」下根区有文書)。正徳四年(一七一四)にも家臣川嶋・箕輪両氏によって検地がなされ、下々田三反余(分米一石余)の新田が打出された(同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android