下竹田村
しもたけだむら
[現在地名]市島町下竹田
中央を竹田川が流れ、南は中竹田村、東は田野山峠を越えて天田郡田野村(現京都府福知山市)、北は塩津峠を越えて同郡岩間村(現同上)。石原・下友政・前木戸(現表)・下村(現下樽井)・中村・寺内・寺内(枝才田)よりなる(丹波志)。丹後への道が通る。正保郷帳に村名がみえ田高一千一四八石余・畠高二五〇石、日損所・水損所あり。幕府領。天和二年(一六八二)一部と考えられるが陸奥湯長谷藩領となり(「下竹田村代官所関係文書」依田文書)、元禄郷帳では高一千四〇三石余。
下竹田村
しもたけだむら
[現在地名]神辺町下竹田
川北村の東方に位置し、室町時代は上竹田に本拠を置く三吉鼓氏の支配下にあり高富庄に含まれた。
毛利氏支配時代には家臣の給地となっており、年不詳五組衆再検高付立(山口県文書館蔵)に「一千百七拾石五斗 竹田」とあり、さらに御再検分として「千九百拾三石一斗 同所」とある。その後竹田は上下二村に分割され、元和五年(一六一九)の備後国知行帳によれば下竹田村は一千二八石余。福山藩水野家断絶後一時幕府領であったが、元禄一三年(一七〇〇)福山藩領に復帰。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 