下竹田村(読み)しもたけだむら

日本歴史地名大系 「下竹田村」の解説

下竹田村
しもたけだむら

[現在地名]市島町下竹田

中央を竹田川が流れ、南は中竹田村、東は田野山たのやま峠を越えて天田あまた郡田野村(現京都府福知山市)、北は塩津しおつ峠を越えて同郡岩間いわま(現同上)石原いしはら下友政しもとんまさ・前木戸(現表)下村(現下樽井)中村なかむら寺内じない寺内(枝才田)よりなる(丹波志)丹後への道が通る。正保郷帳に村名がみえ田高一千一四八石余・畠高二五〇石、日損所・水損所あり。幕府領。天和二年(一六八二)一部と考えられるが陸奥湯長谷藩領となり(「下竹田村代官所関係文書」依田文書)、元禄郷帳では高一千四〇三石余。


下竹田村
しもたけだむら

[現在地名]神辺町下竹田

川北かわきた村の東方に位置し、室町時代上竹田かみたけだ本拠を置く三吉鼓氏の支配下にあり高富たかとみ庄に含まれた。

毛利氏支配時代には家臣の給地となっており、年不詳五組衆再検高付立(山口県文書館蔵)に「一千百七拾石五斗 竹田」とあり、さらに御再検分として「千九百拾三石一斗 同所」とある。その後竹田は上下二村に分割され、元和五年(一六一九)の備後国知行帳によれば下竹田村は一千二八石余。福山藩水野家断絶後一時幕府領であったが、元禄一三年(一七〇〇)福山藩領に復帰。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android