下羅井用水(読み)したらいようすい

日本歴史地名大系 「下羅井用水」の解説

下羅井用水
したらいようすい

国府町観音寺こくふちようかんのんじ舌洗したらい池を水源とする用水。江戸時代には名東観音寺村より北西へ流れ、同村および下流の名東郡敷地しきじ村・池尻いけじり村・桜間さくらま村、名西みようざい尼寺にじ村・白鳥しろとり村・桜間村・加茂野かもの村・市楽いちらく(現石井町)の九ヵ村の水田を灌漑していた。開削の時期は不明だが、中世にさかのぼるとも考えられる。天正一七年(一五八九)五月二八日の日付と蜂須賀家政の判がすえられている下羅井番水定書(坂東家文書)がある。同定書では関係九ヵ村の時間番水(時割)が、一番・六時観音寺村、二番・一〇時敷地村、三番・二時尼寺村、四番・八時白鳥村、五番・四時池尻村、六番・一二時以西いさい(名東郡)桜間村、七番・四時名西郡桜間村、八番・四時加茂野村、九番・六時市楽村と記されたうえに、末代までこの定めに従って引水し、もし出入・口論があった際はきびしく糺明し妻子まで厳科に処すと、水争いが厳しくいさめられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

グレーゾーン解消制度

個々の企業が新事業を始める場合に、なんらかの規制に該当するかどうかを事前に確認できる制度。2014年(平成26)施行の産業競争力強化法に基づき導入された。企業ごとに事業所管省庁へ申請し、関係省庁と調整...

グレーゾーン解消制度の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android