下重ね(読み)したがさね

精選版 日本国語大辞典 「下重ね」の意味・読み・例文・類語

した‐がさね【下襲・下重】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 束帯の下着。半臂(はんぴ)の下に着け、背後の裾(すそ)を長く引くのを特色とする。鎌倉以後は、文官の縫腋(ほうえき)の束帯は半臂を除き、天皇の料以外は、裾も切り離して別裾(べっきょ)とよんで簡略化した。位階・職掌により長短の制があり、特に短いのを纔着(さいじゃく)という。冬は表を白、裏を蘇芳(すおう)の綾の躑躅(つつじ)重ね。夏は裏の色の一重縠織(こめおり)文様については、天皇は、冬の表を小葵(こあおい)、裏を竪菱(たてびし)、夏は裏に同じ。公卿は、冬の表を浮線綾、裏を横菱(よこびし)、夏は裏に同じ。殿上人以下は、冬の表を白の平絹、裏を黒の平絹。夏は無文の縠または生絹(すずし)の平絹、色は二藍(ふたあい)とした。
    1. 下襲<b>①</b>
      下襲
    2. [初出の実例]「つごもりに、また『これして、となん』とて、はては文だにもなうてぞ、したがさねある」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
  3. したぎ(下着)日葡辞書(1603‐04)〕
  4. 小袖(こそで)の右前をいう。
    1. [初出の実例]「小袖の下がい上がいとある本も在之。〈略〉所詮上がさね下かさね、上まへ下まへの事なるべし」(出典:道照愚草(16C中か))
  5. ( ━する ) 幾つか重ねたもののうち、いちばん下のもの。また、一番下において上のものと重ねるようにすること。
    1. [初出の実例]「うすきこそでをふるぎのしたかさねしなから」(出典:御伽草子・六代(室町時代物語大成所収)(室町末)中)
    2. 「昔蒔絵(まきえ)織部形好みを尽せし三ツ組の、懐中盃下重(シタガサ)ね」(出典:人情本春色梅児誉美(1832‐33)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android