下重ね(読み)したがさね

精選版 日本国語大辞典 「下重ね」の意味・読み・例文・類語

した‐がさね【下襲・下重】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 束帯の下着。半臂(はんぴ)の下に着け、背後の裾(すそ)を長く引くのを特色とする。鎌倉以後は、文官の縫腋(ほうえき)の束帯は半臂を除き、天皇の料以外は、裾も切り離して別裾(べっきょ)とよんで簡略化した。位階・職掌により長短の制があり、特に短いのを纔着(さいじゃく)という。冬は表を白、裏を蘇芳(すおう)の綾の躑躅(つつじ)重ね。夏は裏の色の一重縠織(こめおり)文様については、天皇は、冬の表を小葵(こあおい)、裏を竪菱(たてびし)、夏は裏に同じ。公卿は、冬の表を浮線綾、裏を横菱(よこびし)、夏は裏に同じ。殿上人以下は、冬の表を白の平絹、裏を黒の平絹。夏は無文の縠または生絹(すずし)の平絹、色は二藍(ふたあい)とした。
    1. 下襲<b>①</b>
      下襲
    2. [初出の実例]「つごもりに、また『これして、となん』とて、はては文だにもなうてぞ、したがさねある」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
  3. したぎ(下着)日葡辞書(1603‐04)〕
  4. 小袖(こそで)の右前をいう。
    1. [初出の実例]「小袖の下がい上がいとある本も在之。〈略〉所詮上がさね下かさね、上まへ下まへの事なるべし」(出典:道照愚草(16C中か))
  5. ( ━する ) 幾つか重ねたもののうち、いちばん下のもの。また、一番下において上のものと重ねるようにすること。
    1. [初出の実例]「うすきこそでをふるぎのしたかさねしなから」(出典:御伽草子・六代(室町時代物語大成所収)(室町末)中)
    2. 「昔蒔絵(まきえ)織部形好みを尽せし三ツ組の、懐中盃下重(シタガサ)ね」(出典:人情本春色梅児誉美(1832‐33)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android