縠織(読み)コメオリ

デジタル大辞泉 「縠織」の意味・読み・例文・類語

こめ‐おり【×縠織(り)】

絹織物で、しゃ一種。織り目が米粒状のところと紗地で透き通ったところを組み合わせたもの。公家が用いた。こめ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「縠織」の意味・読み・例文・類語

こめ‐おり【縠織】

  1. 〘 名詞 〙織物紋紗(もんしゃ)の一種。織目もみ米状で透き通ったもの。縠。縠織物。縠の絹。縠紗(こめしゃ)
    1. [初出の実例]「もみ米の形の如くなる故こめおりと云也」(出典:随筆・貞丈雑記(1784頃)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「縠織」の意味・わかりやすい解説

縠織 (こめおり)

いわゆる〈うすもの〉と呼ばれる羅や紗と同種の綟(もじ)り組織の織物(綟り織)。地組織は経糸2本が1単位となる単純な2本綟りであるが,一般的にその綟り方が経4本2組を一対とした対(つい)綟りになっているのが特色。また文様は対綟り1対を単位として,三枚綾形式に浮かして織りあらわしたものが多い。おもに装束の夏の衣料として袍(ほう),下襲(したがさね),半臂はんぴ),直衣(のうし)などに広く用いられてきた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の縠織の言及

【織物】より

…2本の経糸(たていと)と2越(こし)の緯糸(よこいと∥ぬきいと)という2組の糸の組合せを最低単位とし,織機を用いて作られたある幅と長さをもつ平面の総称。通常は経糸に対し緯糸が直角に交わって布面を構成するが,近年緯糸に対し経糸を左右斜めに走らせて布面を構成する斜織(ななめおり)が考案され,経糸と緯糸の直交という原則はあてはまらなくなった。
【起源】
 織物の起源とその伝播について明確な答えを出すことは不可能といってよい。…

※「縠織」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android