不三得七(読み)フサントクシチ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「不三得七」の意味・読み・例文・類語

ふさん‐とくしち【不三得七】

  1. 〘 名詞 〙 奈良・平安時代、租の徴収率の称。租は国内を通計して七割を納めれば全納とみなされ、残り三割は国司の裁量に任された。したがって、三割以内の減収中央に報告することなく国司が納入を免除することができた。
    1. [初出の実例]「収租之法復依不三得七之旧例」(出典類聚三代格‐一五・弘仁七年(816)一一月四日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「不三得七」の意味・わかりやすい解説

不三得七
ふさんとくしち

免三収七ともいう。奈良~平安時代の租税の減免制度。神亀1 (724) 年初めて設けられ,凶作の年には租の3割を国司の裁量に任せた。奈良時代を通じて行われたが,延暦 16 (797) 年不二得八とされ,同 19年不三得七が復活し,同 21年に再び不二得八,大同1 (806) 年に不三得七に改められた。国司はこの規定を利用して私利をはかることが多かった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む