世世(読み)セイセイ

精選版 日本国語大辞典 「世世」の意味・読み・例文・類語

せ‐ぜ【世世】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「せせ」とも )
  2. 多くの世。代々。せいせい。
    1. [初出の実例]「辺地生々常下賤、未来世世亦単貧」(出典:菅家文草(900頃)四・懺悔会作)
    2. 「此の恩、量り无(な)し、世々(せせ)を経と云とも難忘し」(出典今昔物語集(1120頃か)一四)
  3. 生まれ変わること。転生。
    1. [初出の実例]「Xeje(セゼ)。または、xexe(セセ)」(出典:日葡辞書(1603‐04))

せい‐せい【世世】

  1. 〘 名詞 〙 多くの世。代々(だいだい)。よよ。せぜ。
    1. [初出の実例]「千万年来世々(セイセイ)の遺伝に存して」(出典:福翁百話(1897)〈福沢諭吉〉八五)
    2. [その他の文献]〔書経‐微子之命〕

よに‐よに【世世】

  1. 〘 副詞 〙 ( 副詞「よに(世━)」を重ねて意味を強めた語 ) 非常に。はなはだしく。この上なく。
    1. [初出の実例]「よによにわろく聞へけり」(出典:愚管抄(1220)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「世世」の読み・字形・画数・意味

【世世】せいせい

代々。

字通「世」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む