世界大百科事典 第2版「中央シベリア高原」の解説
ちゅうおうシベリアこうげん【中央シベリア高原 Srednesibirskoe ploskogor’e】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ロシア連邦のシベリア中央部を占める高原。東部はレナ川、西部はエニセイ川、南部は東サヤン山脈・バイカル山脈・スタノボイ高原、北部はシベリア低地に限られる。平均標高は500~700メートル、面積約150万平方キロメートル。先カンブリア紀の楯状地(たてじょうち)、古生代・中生代の地層からなり、石炭、金、鉄鉱、ニッケルなど地下資源が多い。地表の大部分はタイガ(針葉樹林帯)であるが、北部は山岳ツンドラ(永久凍土帯)をなす。
[須長博明]
野球で,先発投手が相手チームを無安打,無四死球に抑え,さらに無失策で一人の走者も許さずに勝利した試合をいう。 1956年ニューヨーク・ヤンキーズのドン・ラーセン投手がワールドシリーズでブルックリン・ド...