中央シベリア高原(読み)ちゅうおうシベリアこうげん(英語表記)Srednesibirskoe ploskogor'e

改訂新版 世界大百科事典 「中央シベリア高原」の意味・わかりやすい解説

中央シベリア高原 (ちゅうおうシベリアこうげん)
Srednesibirskoe ploskogor'e

ロシア連邦,シベリア中部の中山性の山地。南は東サヤン山脈バイカル山脈,西は西シベリア低地エニセイ川,北と東は北シベリア低地,中央ヤクート丘陵,レナ川で境される。最高点は北西部のプトラン高原の1701m平頂丘だが,通常は頂上が700~1000m程度の従順山系である。鉱産に富み,ニッケル・銅(ノリリスク付近),鉄鉱石(アンガラ・イリム地方),石炭(ツングースカ,チェレンホーボ,カンスク),天然ガス(ニジニャヤ・ツングースカ地方),石墨,岩塩などを産する。高原北部の山頂付近は山岳ツンドラ,中部から南部の山腹はカラマツ,松などでおおわれるが,広い谷底ではやや乾燥してステップもあらわれる。全域はおおむね未開発である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中央シベリア高原」の意味・わかりやすい解説

中央シベリア高原
ちゅうおうしべりあこうげん
Среднесибирское Плоскогорье/Srednesibirskoe Ploskogor'e

ロシア連邦のシベリア中央部を占める高原。東部はレナ川、西部はエニセイ川、南部は東サヤン山脈・バイカル山脈・スタノボイ高原、北部はシベリア低地に限られる。平均標高は500~700メートル、面積約150万平方キロメートル。先カンブリア紀の楯状地(たてじょうち)、古生代中生代地層からなり、石炭、金、鉄鉱、ニッケルなど地下資源が多い。地表大部分タイガ(針葉樹林帯)であるが、北部は山岳ツンドラ(永久凍土帯)をなす。

[須長博明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android