百科事典マイペディア 「風流夢譚事件」の意味・わかりやすい解説
風流夢譚事件【ふうりゅうむたんじけん】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…共同研究が積極的に行われ,昭和20年代に《アメリカ思想史》,30年代には《転向》があり,多くの研究者,評論家を育成,《思想の科学》はその機関誌として講談社(1954‐55),中央公論社(1959‐61)と発行所を変えて刊行された。61年2月中央公論社に風流夢譚事件が起こり,これに関連して《思想の科学》は62年1月号に〈天皇制〉を特集,中央公論社は周囲の事情を考慮して発売を中止し,破棄断裁を行った。いわゆる《思想の科学》事件である。…
…なかでも広津和郎《松川裁判》の長期連載は特筆すべきものであった。60年12月号の深沢七郎《風流夢譚》が皇室を侮辱するものとして右翼のはげしい攻撃を受け,翌61年2月にテロ事件(風流夢譚事件)に発展して以来,誌面にいささかの変化がみられるようになった。【京谷 秀夫】。…
※「風流夢譚事件」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新