中尾捨吉(読み)なかお すてきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中尾捨吉」の解説

中尾捨吉 なかお-すてきち

1841-1904 明治時代の司法官,弁護士
天保(てんぽう)12年生まれ。土佐陽明学の奥宮慥斎(おくのみや-ぞうさい)に師事,中江兆民と同門だった。判事になり広島控訴院につとめるが,奇矯なふるまいで同僚とあわず弁護士に転じた。明治37年5月14日死去。64歳。土佐(高知県)出身本姓西村。号は水哉。著作に「木内宗五郎伝」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む