中山元成(読み)なかやま・もとなり

朝日日本歴史人物事典 「中山元成」の解説

中山元成

没年:明治25.6.3(1892)
生年:文政1.10.1(1818.10.30)
幕末明治前期の茶業家。通称伝右衛門,茶顛などと号した。下総国猿島郡辺田村(茨城県岩井市)の豪農。猿島地方では,江戸前期より茶が栽培されていたが,19世紀に入ると茶の価格が低下し,茶畑も荒廃した。元成は猿島茶の復興を決意,先進地宇治の技術を導入し,茶樹の改良に努め,焙炉を造り,製茶法を広めた。嘉永5(1852)年関宿藩が江戸藩邸内に猿島茶売捌会所を設立すると,その任に当たり,猿島茶の販路を関東一円に広げ,安政6(1859)年の開港を期に,茶の輸出に努力した。維新後は粗製乱造の弊害を克服するために,茶業組合やその全国組織の中央茶業本部の結成に努力した。著書に『茶園栽培大意』『製茶略説』などがある。<参考文献>椎名仁他『猿島茶に生きる』

(長谷川伸三)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中山元成」の意味・わかりやすい解説

中山元成
なかやまもとなり
(1818―1892)

茨城県猿島(さしま)製茶業の功労者。通称伝右衛門(でんえもん)、号蘭化(らんか)、茶顛(ちゃてん)。下総(しもうさ)国猿島郡辺田(へた)村(茨城県坂東(ばんどう)市)の豪農の家に生まれる。猿島茶の改良とその普及に努力。1852年(嘉永5)関宿(せきやど)藩が江戸に猿島茶売捌所(うりさばきしょ)を設けるとその責任者となり、横浜開港後は猿島茶の輸出拡大に成功。1869年(明治2)東京府物産局臨時御用係、のち印旛(いんば)県・茨城県の勧業課雇として茶業振興に努力、『茶樹栽培略説』『茶園栽培大意』『製茶大意』の著がある。

[秋山高志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中山元成」の解説

中山元成 なかやま-もとなり

1818-1892 江戸後期-明治時代の茶業者。
文政元年生まれ。郷里の下総(しもうさ)猿島(さしま)郡辺田村(茨城県岩井市)の茶業復興のため,宇治から教師をまねいて製茶法の改良と普及につくす。安政6年日本ではじめて茶を輸出。明治17年中央茶業組合を設立,幹事となった。明治25年6月死去。75歳。通称は伝右衛門。号は蘭華,朝陽斎,茶顛(ちやてん)。著作に「茶園栽培大意」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「中山元成」の解説

中山 元成 (なかやま もとなり)

生年月日:1818年10月1日
江戸時代;明治時代の茶業家
1892年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android