朝日日本歴史人物事典 「中山元成」の解説
中山元成
生年:文政1.10.1(1818.10.30)
幕末明治前期の茶業家。通称伝右衛門,茶顛などと号した。下総国猿島郡辺田村(茨城県岩井市)の豪農。猿島地方では,江戸前期より茶が栽培されていたが,19世紀に入ると茶の価格が低下し,茶畑も荒廃した。元成は猿島茶の復興を決意,先進地宇治の技術を導入し,茶樹の改良に努め,焙炉を造り,製茶法を広めた。嘉永5(1852)年関宿藩が江戸藩邸内に猿島茶売捌会所を設立すると,その任に当たり,猿島茶の販路を関東一円に広げ,安政6(1859)年の開港を期に,茶の輸出に努力した。維新後は粗製乱造の弊害を克服するために,茶業組合やその全国組織の中央茶業本部の結成に努力した。著書に『茶園栽培大意』『製茶略説』などがある。<参考文献>椎名仁他『猿島茶に生きる』
(長谷川伸三)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報