出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…(1)藤原氏北家の流れ。家格は羽林家。右大臣藤原頼宗の孫にあたる権大納言宗俊(1046‐97)を祖とし,その子藤原宗忠が中御門に居を構えたのにちなんで家号とした。宗忠の日記《中右記》は,中御門右大臣記の略である。宗忠の弟宗輔,その子伊通(これみち)は太政大臣に,また宗忠の子宗能は内大臣に補任されるなど,院政期に相次いで顕要の職を占めた。その後,鎌倉・室町時代は大納言を先途とし,室町時代の権中納言宗宣のとき以来松木を号した。…
…室町中期の公家中御門(なかみかど)宣胤の日記。1480年(文明12)から1517年(永正14)に至る日次記(ひなみき)と,八朔贈答(はつさくぞうとう),渡(摂関家渡領)方南曹(勧学院)方(わたりかたなんそうかた),貢馬伝奏等引付などの写本が現存しているが,日次記は欠失部分が多い。…
※「中御門宣胤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...