中村雄次郎(読み)ナカムラ ユウジロウ

20世紀日本人名事典 「中村雄次郎」の解説

中村 雄次郎
ナカムラ ユウジロウ

明治〜昭和期の陸軍中将,男爵 枢密顧問官;満鉄総裁;貴院議員(勅撰)。



生年
嘉永5年2月28日(1852年)

没年
昭和3(1928)年10月20日

出身地
伊勢国一志郡久居村(三重県)

学歴〔年〕
陸軍兵学寮

経歴
維新後、軍事研究のためフランス留学。明治7年帰国し陸軍参謀本部に勤務、陸軍中尉となる。陸軍士官学校及び陸軍大学校創設に関与した。21年欧州出張後、陸軍省に勤務。30年陸軍士官学校長に任ぜられる。31年第3次伊藤内閣の陸相桂太郎に認められて陸軍次官となり、35年陸軍中将。退役後、八幡製鉄所長官に就任し、37年貴院議員に勅選され、40年男爵を賜わる。大正3年満鉄総裁、6年関東都督となる。9年宮内相となったが10年免職。11年枢密顧問官となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「中村雄次郎」の解説

中村 雄次郎
ナカムラ ユウジロウ


肩書
枢密顧問官

生年月日
嘉永5年2月(1852年)

出身地
伊勢国一志郡久居村

経歴
維新後、軍事研究のためフランスに留学。明治7年帰国し参謀本部に勤務。また陸軍士官学校及び陸軍大学校の創設に関与した。30年陸軍士官学校長に任ぜられる。31年第3次伊藤内閣の陸相桂太郎に認められて陸軍次官となり、35年陸軍中将。退役後、八幡製鉄所長官に就任し、貴院議員に勅選され、40年男爵を賜わる。大正3年満鉄総裁、6年関東都督となる。9年宮内相となったが10年免職。11年枢密顧問官となった。

没年月日
昭和3年10月10日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村雄次郎」の解説

中村雄次郎 なかむら-ゆうじろう

1852-1928 明治-大正時代の軍人
嘉永(かえい)5年2月28日生まれ。紀伊(きい)和歌山藩の砲兵隊から,維新後陸軍兵学寮にうつり,軍事研究のためフランスに留学。陸軍士官学校校長,陸軍次官,陸軍総務長官を歴任。陸軍中将。のち貴族院議員,満鉄総裁,宮内相,枢密顧問官をつとめた。昭和3年10月20日死去。77歳。伊勢(いせ)(三重県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「中村雄次郎」の解説

中村 雄次郎 (なかむら ゆうじろう)

生年月日:1852年2月28日
明治時代-昭和時代の陸軍軍人。中将;男爵
1928年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む