中欧イニシアティブ(読み)ちゅうおうイニシアティブ(英語表記)Central European Initiative

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中欧イニシアティブ」の意味・わかりやすい解説

中欧イニシアティブ
ちゅうおうイニシアティブ
Central European Initiative; CEI

東ヨーロッパ,中央ヨーロッパ諸国による地域協力体制。毎年 1回の首脳会議,外相会議,各分野別の専門家会議を中心に,運輸,通信,環境,エネルギー,少数民族問題などについて協力を進める。1978年に国境を接するイタリアオーストリア,旧ユーゴスラビア,ハンガリーの諸州によって始まった地方自治体レベルでの実務協力体制,アルプス・アドリア協力の実績にならい,1989年11月イタリアの呼びかけで 4ヵ国による国家レベルの協力関係がつくられた。その後 1990年にチェコスロバキア(1993チェコスロバキア分離)が加盟してペンタゴナーレ(5ヵ国体制),1991年にポーランドが加盟しヘクサゴナーレ(6ヵ国体制)と呼ばれたが,旧ユーゴスラビアの解体をうけて,1991年11月に中欧イニシアティブと名称を変更することで合意,1992年3月正式決定された。1992年7月には旧ユーゴスラビアに代わってクロアチアスロベニアボスニア・ヘルツェゴビナが正式加盟。1993年7月にはマケドニア(→北マケドニア)が加わって 10ヵ国体制となった。1996年からはウクライナモルドバベラルーシルーマニアブルガリアアルバニア参加,2000年11月にユーゴスラビア連邦(2006セルビアモンテネグロに分離)も加盟国となった。2018年オーストリアが脱退し,2019年4月現在 17ヵ国が加盟している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中欧イニシアティブ」の意味・わかりやすい解説

中欧イニシアティブ
ちゅうおういにしあてぃぶ
Central European Initiative

略称CEI。1970年代からアルプス・アドリア海沿岸地域やドナウ川沿岸地域での国境を越えた地方自治体間の協力が試みられていたが、ヨーロッパでの東西冷戦構造が急速に崩壊しつつあった1989年11月に、イタリア、オーストリア、ハンガリー、ユーゴスラビア外相会談でこの地域における国家レベルの協力を含む広範な経済協力の促進が合意されることになった。その後、1990年にチェコスロバキアが参加し、5か国協力を意味するペンタゴナーレとよばれるようになった。1991年にポーランドの参加で6か国となり、名称もヘキサゴナーレとなった。発足当初は、EU(ヨーロッパ連合)およびNATO(ナトー)(北大西洋条約機構)加盟国であるイタリア、中立国であるオーストリア、それに旧社会主義国からなる冷戦後の新しい地域協力体制として注目された。ユーゴスラビア紛争の発生では協力関係の進展はかならずしも順調ではなかったが、その後、スロベニア、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア(現、北マケドニア共和国)が加わり、名称も現在の中欧イニシアティブとなった。政府間協力のみならず地方自治体間の協力も重視する点に特徴があり、経済インフラの整備、環境問題、少数民族問題など、さまざまなレベルでの相互交流をとおして幅広い協力が目標とされている。2019年時点の参加国はアルバニア、ベラルーシ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ブルガリア、クロアチア、チェコ、ハンガリー、イタリア、モルドバ、モンテネグロ、北マケドニア、ポーランド、ルーマニア、セルビア、スロバキア、スロベニア、ウクライナの17か国。

[林 忠行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「中欧イニシアティブ」の意味・わかりやすい解説

中欧イニシアティブ【ちゅうおうイニシアティブ】

中欧

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android