中渡村
なかわたりむら
[現在地名]鮭川村中渡
真木村の西、蛇行しながら東流する羽根沢川の流域に位置し、同川右岸の本郷のほか新田本村鑑は枝郷として左岸の清水田野、楯向(幕末に廃村)、および西隣の小和田村をあげる。元和(一六一五―二四)以前、荒木伊佐衛門が下総国から百姓二八人を連れて下向、当地を開いたといわれる(「増訂最上郡史」など)。その後、荒木家が代々庄屋を勤めた。元和八年の御前帳写では「中渡り」とみえ高一〇一石余。寛永一一年(一六三四)の田方検地帳(荒木文書)が残る。一筆ごとに地字・刈高・取米・作人名をあげる形式は、おおむね最上氏時代のものを踏襲、作人の所持高は刈高表示であるが、村高は石高表示となっている。
中渡村
なかわたむら
[現在地名]大利根町中渡
渡沼村の北に位置し、村の北東を利根川が流れ、水除堤がある。北東に渡良瀬川との合流点がある。村名は、利根川に元栗橋(現茨城県五霞村)・中渡・本川渡の三ヵ所の渡船場があったときの名に由来するという(風土記稿)。中渡は、寛永八年(一六三一)の利根川通渡場定書(竹橋余筆)の所付に記載される。田園簿には中渡新田とみえる。なお、「風土記稿」は村名に「ナカワタリ」とかなをふっているが、「武蔵志」「郡村誌」、現在の字名とも「ナカワタ」である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 