中称(読み)チュウショウ

精選版 日本国語大辞典 「中称」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐しょう【中称】

  1. 〘 名詞 〙 文法で、指示代名詞のコ・ソ・アの三区分のうち、ソにあたるさし方。相手がわの事物・場所・方角についてさす。中称の代名詞は、「それ」「そいつ」「そこ」「そちら」「そなた」など。中称という名は、近称と遠称との中間で話し手からやや隔たったものをさすとして名づけられた。→近称遠称不定称。〔語法指南(1889)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む