中華丼(読み)チュウカドンブリ

デジタル大辞泉 「中華丼」の意味・読み・例文・類語

ちゅうか‐どんぶり〔チユウクワ‐〕【中華丼】

豚肉・玉ねぎ・白菜などを油でいためてスープ醤油を加え、片栗粉とろみをつけた具を丼飯にかけたもの。
[類語]丼物丼飯天丼カツ丼親子丼鰻丼鉄火丼

ちゅうか‐どん〔チユウクワ‐〕【中華丼】

ちゅうかどんぶり」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中華丼」の意味・読み・例文・類語

ちゅうか‐どんぶりチュウクヮ‥【中華丼】

  1. 〘 名詞 〙 肉と野菜をいため、スープ・しょうゆ・砂糖を加えて煮、かたくり粉でとろみをつけた具を、丼飯にかけた料理
    1. [初出の実例]「来々軒の雲呑と中華丼を食った」(出典:古川ロッパ日記‐昭和九年(1934)五月二日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「中華丼」の解説

ちゅうかどんぶり【中華丼】

丼物(どんぶりもの)一つ鶏肉や豚肉といか・えび・たけのこ・しいたけ・はくさいなどを炒め、スープを加えてしょうゆ・塩などで調味し、水溶き片栗粉でとろみをつけ、丼に盛ったご飯の上にかけたもの。◇「中華どん」と略す。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む