串田新遺跡(読み)くしたしんいせき

日本歴史地名大系 「串田新遺跡」の解説

串田新遺跡
くしたしんいせき

[現在地名]大門町串田新

櫛田くした神社の南、大沢おおさわ山とよぶ南北に長い台地上にある。標高四五メートル。縄文時代中期の集落遺跡であり、また古墳時代の墳墓群を含む集落遺跡でもある。地元では大沢山で採れる石を温めて腹にあてると腹痛が直ると言伝え、温石とよんでいたというので、遺物が出土することは古くから知られていたのであろう。遺跡として確認されたのは昭和二四年(一九四九)台地の南部で遺物が発見され、小発掘が行われてからで、翌二五年東京大学人類学教室の山内清男は当遺跡の土器を北陸中期後半の標準資料と指摘し、串田新式と命名した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「串田新遺跡」の解説

くしだしんいせき【串田新遺跡】


富山県射水(いみず)市串田新にある縄文時代の集落跡。砺波(となみ)平野の東縁、通称大沢山と呼ばれる独立丘陵上に営まれている。この遺跡は1949年(昭和24)に発掘調査され、その時の出土遺物のうち、主要な一群の土器が北陸地方における縄文時代中期後葉の標式土器としてとり上げられ、「串田新式」の名で型式設定された。その後、1971年(昭和46)とその翌年にわたり発掘調査が実施された結果、竪穴(たてあな)住居跡・石組み炉跡などが検出され、縄文時代中期後半を中心とする大規模な集落跡であることが明らかになったことから、1976年(昭和51)に国の史跡に指定された。指定範囲内には円墳2基があり、同丘陵の一端には、式内社である櫛田神社が鎮座し、北陸地方の縄文時代を研究するうえで重要な遺跡である。JR北陸本線ほか高岡駅から車で約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の串田新遺跡の言及

【大門[町]】より

…また南部の射水丘陵からとれる粘土を原料に瓦の製造が行われる。庄川東岸の段丘には縄文~古墳時代の複合遺跡串田新遺跡(史)がある。北陸本線が通じる。…

※「串田新遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android