デジタル大辞泉 「丸保山古墳」の意味・読み・例文・類語 まるほやま‐こふん【丸保山古墳】 大阪府堺市北丸保園にある、5世紀の古墳。百舌鳥もず古墳群を構成する。前方後円墳で、長さ87メートル、高さ10メートル。埋葬部の構造は明らかではないが、墳丘からは円筒埴輪はにわが出土。大山だいせん古墳の陪塚の一と考えられている。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
国指定史跡ガイド 「丸保山古墳」の解説 まるほやまこふん【丸保山古墳】 大阪府堺市堺区北丸保園にある古墳。大仙陵古墳(仁徳(にんとく)天皇陵)、上石津ミサンザイ古墳(履中(りちゅう)天皇陵)、ならびに土師(はぜ)ニサンザイ古墳(反正(はんぜい)天皇陵)を中心とする百舌鳥(もず)古墳群がある丘陵の丘陵の西側の一端に位置し、仁徳天皇陵の後円部西北部の堤にほぼ接していることなどから、この古墳は南西側の永山古墳と菰山(こもやま)古墳をあわせて、仁徳天皇陵の陪塚(ばいちょう)と推定される。全長約87m、後円部径約67m、高さ約9.8m、前方部幅約40m、高さ約2.7mの前方部を南に向けた、帆立貝形の前方後円墳。周囲に1重の濠がめぐり、前方部は1955年(昭和30)の開墾で削られているが、全体として形状がよく残されていることから、1972年(昭和47)に国の史跡に指定された。埋葬部の構造や副葬品の内容などについては不明だが、円筒埴輪(はにわ)片が採集されており、5世紀後半ごろに造られたものと考えられている。後円部は宮内庁が、前方部および周濠は堺市が管理。JR阪和線三国ヶ丘駅から徒歩約15分。 出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報