日本歴史地名大系 「丸毛別符・丸毛郷」の解説
丸毛別符・丸毛郷
まるもべつぷ・まるもごう
美都町の東部に位置した国衙領。北側で那賀郡
益田兼季の後、丸毛別符は四男の兼忠に与えられたようで、以後兼忠の一族は丸毛氏を称した(「御神本系図」続群書類従)。しかしこの益田氏庶子家丸毛氏は鎌倉末―南北朝初期に断絶してしまったらしく、その跡は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
美都町の東部に位置した国衙領。北側で那賀郡
益田兼季の後、丸毛別符は四男の兼忠に与えられたようで、以後兼忠の一族は丸毛氏を称した(「御神本系図」続群書類従)。しかしこの益田氏庶子家丸毛氏は鎌倉末―南北朝初期に断絶してしまったらしく、その跡は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...