丸毛別符・丸毛郷(読み)まるもべつぷ・まるもごう

日本歴史地名大系 「丸毛別符・丸毛郷」の解説

丸毛別符・丸毛郷
まるもべつぷ・まるもごう

美都町の東部に位置した国衙領。北側で那賀郡三隅みすみ(現三隅町)、西側で津毛つも別符(津毛郷)と境を接する。南北朝期まで丸毛別符、戦国期には丸毛郷といった。丸茂とも記す。元暦元年(一一八四)一一月二五日の源範頼安堵下文案(益田家文書)に疋見丸毛別符とみえ、藤原(益田)兼栄・兼高父子の所領として安堵されている。建仁三年(一二〇三)一二月日の藤原兼季申文案(同文書)にも、益田氏領有する国方所領(国衙領)の一つとして「丸毛」とみえ、貞応二年(一二二三)三月日の石見国惣田数注文には、上津毛と並んで、美濃郡内の国衙領として「ひき見まろも 五丁一反百二十卜」がみえる。石見国衙の在庁官人藤原(益田)氏が、古代の美濃郡都茂つも郷の一部を新たに開発し、その領有権を認められて成立したものであろう。

益田兼季の後、丸毛別符は四男の兼忠に与えられたようで、以後兼忠の一族は丸毛氏を称した(「御神本系図」続群書類従)。しかしこの益田氏庶子家丸毛氏は鎌倉末―南北朝初期に断絶してしまったらしく、その跡は長野ながの安富やすとみ(現益田市)の地頭安富氏が継いだ。元弘三年(一三三三)九月一四日、後醍醐天皇は丸茂(丸毛)彦三郎に長野安富郷と丸茂別符内堀越ほりこし渋谷しぶたに名を与えたが(「目代藤原某奉書案」安富家文書)、丸茂彦三郎とは安富郷地頭安富彦三郎入道教元のことで(暦応四年八月五日「安富彦三郎入道教元軍忠状」同文書など)、正平一〇年(一三五五)三月一六日の沙弥道元譲状(同文書)によると、道元(安富彦三郎兼幸)は祖父名宣から丸毛別符地頭職を譲り受けたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android