丹後局(読み)タンゴノツボネ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丹後局」の意味・わかりやすい解説

丹後局
たんごのつぼね
(?―1216)

鎌倉初期の政治家。実名高階栄子(たかしなえいし)。法印澄雲(ちょううん)の女(むすめ)。後白河(ごしらかわ)法皇の近臣平業房(なりふさ)の妻。夫の死後法皇に仕え、丹後局と称し、法皇の寵愛(ちょうあい)を得た。1181年(養和1)法皇との間に覲子(きんし)(宣陽門院(せんようもんいん))が生まれた。92年(建久3)に法皇が没したが、その遺領として宣陽門院に譲られた長講堂(ちょうこうどう)領は、100か所以上の膨大な荘園(しょうえん)群で、丹後局は、女(むすめ)宣陽門院とこの大所領とを背景にして、京都政界の中心として活躍。宣陽門院の院司源通親(みちちか)と結び、96年(建久7)親幕派であった政敵九条兼実(くじょうかねざね)を失脚させた。しかし通親没(1202)後は昔日のおもかげを失い、京都東山(ひがしやま)の浄土寺に隠れ住んだ。

[田辺久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「丹後局」の意味・わかりやすい解説

丹後局 (たんごのつぼね)

高階栄子(たかしなえいし)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の丹後局の言及

【高階氏】より

…かの藤原通憲入道信西も一時は高階氏の養子となり,養家の姓を称して朝廷に出仕している。後白河院の寵妃として有名な丹後局高階栄子も一族の出身である。また後世略して高(こう)氏を称したものもあり,足利尊氏の執事高師直とその一族はとくに有名である。…

【高階栄子】より

…母を建春門院平滋子の乳母若狭局(平政子)とする説もある。はじめ法皇の近臣平業房に嫁したが,1179年(治承3)平清盛のクーデタによって業房が伊豆に配流されることになると,まもなく鳥羽殿に幽閉中の法皇に仕えて丹後局と称し,81年(養和1)には法皇の皇女覲子(きんし)を生んだ。やがて京都政界に隠然たる勢力を築き,〈近日の朝務,ひとえに彼の脣吻(しんぷん)にあり〉と評された(《玉葉》)。…

※「丹後局」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android