主観価値説(読み)シュカンカチセツ(英語表記)subjective value theory

デジタル大辞泉 「主観価値説」の意味・読み・例文・類語

しゅかん‐かちせつ〔シユクワン‐〕【主観価値説】

価値学説の一。財の価値は人々が主観的に判断する効用によって決まるとする。オーストリア学派によって提唱された。効用価値説

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「主観価値説」の意味・読み・例文・類語

しゅかん‐かちせつシュクヮン‥【主観価値説】

  1. 〘 名詞 〙 財の交換価値、すなわち市場価格は、消費者が財に対して与える主観的評価、すなわち効用によって定まるとする価値学説。メンガーやジュボンズらによって主張された。⇔客観価値説

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「主観価値説」の意味・わかりやすい解説

主観価値説
しゅかんかちせつ
subjective value theory

商品の価値は人々が主観的に判断する効用によって決まるとする説。C・メンガーに始まるオーストリア学派によって提唱された。人々にとって有用性が高い(一定量の消費から得られる総効用が大きい)水は、その価値(交換価値)がそれほど高くなく、逆に有用性が高くない(消費から得られる総効用が大きくない)ダイヤモンドの交換価値は高いというアダムスミスが示唆した例からもわかるように、商品の価値を決めるものは総効用の大きさではない。そこで主観価値説では、交換価値(価格)と関係があるのは限界効用(消費量を増加していくときの追加1単位の効用の増し分)であると考える。一定の所得で数種類の商品を購入する場合、人々が最大の欲望満足を求めて行動する限り、各商品の購入量は、それぞれの商品の1円当りの限界効用が等しくなるように決定される(限界効用均等の法則)。それは、各商品の限界効用をそれぞれの価格で割ったものが等しくなること、すなわち、各商品の限界効用の比が価格の比に等しくなることを意味する。一般に商品の消費量が増加すると限界効用は逓減(ていげん)する傾向があるから、人々は、価格が高い商品についてはそれに比例して限界効用が高くなるように少量しか購入しようとしない。逆にいえば、わずかしか入手できない限界効用の高い商品に対しては、高い価格を支払おうとするであろう。人々の欲望に比して希少な商品は限界効用が高く、それゆえ価格は高くなるというのである。

志田 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「主観価値説」の意味・わかりやすい解説

主観価値説
しゅかんかちせつ

価値学説」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android