日本歴史地名大系 「久成寺」の解説 久成寺くじようじ 岩手県:胆沢郡前沢町前沢村久成寺[現在地名]前沢町 山下霊桃(れいとう)寺の北方にある。寿性山と号し、日蓮宗。本尊久遠実成本師釈迦如来。天和元年(一六八一)三沢宗直が前沢領主となったが菩提所がなく、西岩(せいがん)寺を仮の菩提所としていた。弘化二年(一八四五)七代邦明が僧日深を開山として、寿性(すしよう)庵を建てて先祖の菩提を弔ったのが久成寺の前身である。その後住持日澄が慶応元年(一八六五)柴田(しばた)郡神次郎(じんじろう)(現宮城県角田市)にかつてあった久成寺の寺基を前沢に移し、三沢氏の家臣武田久馬ほか七八名の寄付によって堂宇を建立、寿性山久成寺とした(胆沢郡誌)。 久成寺くじようじ 神奈川県:鎌倉市植木村久成寺[現在地名]鎌倉市植木玉縄(たまなわ)城跡の南、字相模陣(さがみのじん)にある。日蓮宗、光円山久成寺と号する。もと身延山久遠(くおん)寺末。本尊三宝祖師。文政三年(一八二〇)の「久成寺略縁起」によると、永正一七年(一五二〇)梅田尾張守秀長が宅地を寄進して建立、開山は常光院日瞬、中興は日通というが、本覚(ほんがく)寺蔵の寺々境内開基年数改帳では開創を享禄元年(一五二八)とする。天正一九年(一五九一)に徳川家康より玉縄郷内で三石の寺領寄進を受ける(寛文朱印留)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by