日本歴史地名大系 「植木村」の解説 植木村うえきむら 福岡県:直方市植木村[現在地名]直方市植木犬鳴(いぬなき)川との合流点付近の遠賀(おんが)川中流左岸に位置する。南は下新入(しもしんにゆう)村、東は木屋瀬(こやのせ)村(現北九州市八幡西区)、西は中山(なかやま)村(現鞍手町)。中世の植木庄の遺称地。古くは木屋瀬から宗像郡赤間(あかま)(現宗像市)へ向かう街道(赤間街道)の宿駅で、福岡藩主の行館もあり、町場が形成されていた(続風土記)。藩主行館は黒田長政の時代に建立され、黒田光之の時に廃館となったという(続風土記拾遺)。また村の東部に遠賀川(木屋瀬川)と犬鳴川(若宮川)の渡場があった(同書)。小早川時代の指出前之帳では田一三〇町余(分米一千四〇五石余)・畠一〇三町四反余(分大豆六四六石余)。 植木村うえきむら 富山県:黒部市植木村[現在地名]黒部市植木北は沓懸(くつかけ)村、南は三日市(みつかいち)村、東は荻生(おぎゆう)村。寛永一六年(一六三九)富山藩領、万治三年(一六六〇)から加賀藩領。三日市村から沓懸村に通じる入膳(にゆうぜん)道と通称される北陸街道(下街道)が村の真ん中を南北に走る。「越中志徴」には「文政社号帳に、大樹大明神社。植木村鎮座」とあり、この大樹(くぐ)社の社名にちなんで植木村と称した。正保郷帳では高一九〇石余、田方一二町四反余・畑方二反、新田高二三一石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高五〇九石、免三ツ八歩、小物成は野役一〇匁・山役一〇匁(三箇国高物成帳)。天保一一年(一八四〇)の草高・免ともに変わらず(「高免帳」杉木家文書)。 植木村うえきむら 佐賀県:佐賀市新庄郷植木村[現在地名]佐賀市鍋島町(なべしままち)大字蛎久(かきひさ)字植木東を多布施(たふせ)川に接する南北に細長い村で、集落は多布施川の堤防に立地する。文化一四年(一八一七)の郷村帳に南小路・入百姓住居・小路・新村の集落名が記されている。正平一六年(一三六一)の比丘大久田地寄進状(高城寺文書)によれば、比丘大久が高城(こうじよう)寺の山門造営修理料として寄進した田地二町のなかに「植木里十四坪壱町」の記述がある。近世は佐賀本藩の蔵入地で、天保九年(一八三八)の地米(年貢)高は新村三四八石八斗四升九合、本村三二〇石七斗五升五合。 植木村うえきむら 神奈川県:鎌倉市植木村[現在地名]鎌倉市植木玉縄(たまなわ)城跡の南麓に位置し、北は城廻(しろめぐり)村、東は岡本(おかもと)村、南は渡内(わたうち)村(現藤沢市)・岡本村、西は渡内村に接する。正保国絵図に村名が載る。皇国地誌によるともと付近の村村とともに玉縄村と称していたが、元禄年間(一六八八―一七〇四)に分村したという。天正一七年(一五八九)一二月晦日の北条家朱印状写(県史三)は、「植木新宿」の職人内匠に対して大筒一挺の製作を命じている。藤沢から玉縄城下を経て鎌倉に至る道路が当村を貫いているから、その道路沿いに町が発展し、植木新宿とよばれていたのであろう。 植木村うえきむら 福岡県:糟屋郡須恵町植木村[現在地名]須恵町植木若杉(わかすぎ)山の西に位置し、西は旅石(たびいし)村、北は本合(もつたい)村。小早川時代の指出前之帳では植木村の田五一町二反余(分米五八七石余)・畠一六町八反余(分大豆六九石余)。慶長七年(一六〇二)の検地高一千二七二石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高九〇三石余、家数五七・寺二・社一、人数三一〇(田圃志)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by