精選版 日本国語大辞典「赤栴檀」の解説
あか‐せんだん【赤栴檀】
〘名〙 インドの牛頭(ごず)山で産するという赤い栴檀。麝香(じゃこう)のような上品なにおいがするので、仏像の材料として多く用いられる。ごずせんだん。しゃくせんだん。
※俳諧・風やらい(1801)「回向院にて赤栴檀の御ほとけ開帳ありしころ、草花の嵯峨には似ざる念仏哉〈其堂〉」
しゃく‐せんだん【赤栴檀】
〘名〙 香木の種類の一つ。白檀の赤みがかった心材、マメ科の木など複数の植物を指す。六国(りっこく)では佐曾羅に分類される。名香法隆寺(太子)は赤栴檀とされる。
※和漢朗詠(1018頃)下「昔忉利天の安居九十日 赤栴檀を刻んで尊容を模す〈大江匡衡〉」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報