精選版 日本国語大辞典 「赤栴檀」の意味・読み・例文・類語 あか‐せんだん【赤栴檀】 〘 名詞 〙 インドの牛頭(ごず)山で産するという赤い栴檀。麝香(じゃこう)のような上品なにおいがするので、仏像の材料として多く用いられる。ごずせんだん。しゃくせんだん。[初出の実例]「回向院にて赤栴檀の御ほとけ開帳ありしころ、草花の嵯峨には似ざる念仏哉〈其堂〉」(出典:俳諧・風やらい(1801)) しゃく‐せんだん【赤栴檀】 〘 名詞 〙 香木の種類の一つ。白檀の赤みがかった心材、マメ科の木など複数の植物を指す。六国(りっこく)では佐曾羅に分類される。名香法隆寺(太子)は赤栴檀とされる。[初出の実例]「昔忉利天の安居九十日 赤栴檀を刻んで尊容を模す〈大江匡衡〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「赤栴檀」の解説 赤栴檀 (シャクセンダン) 植物。香木の一種。ゴズセンダンの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の赤栴檀の言及 【香木】より …香道では静かな品のよい立味のものだけを佐曾羅として用い,茶道では風炉の点前に用いる。赤栴檀(しやくせんだん)や紫藤香(しとうこう)あるいは和木(わぼく)と呼ばれる古材などをも包含する。寸門多羅も音訳で当て字が多い。… ※「赤栴檀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by