デジタル大辞泉
「乗地」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のり‐じ‥ヂ【乗地】
- 〘 名詞 〙
- ① 謡曲の拍子の一つ。大乗(おおのり)の拍子に合わせてうたう部分。神・幽霊などの登場や舞事の後などにうたわれる。
- ② 浄瑠璃や歌舞伎などで三味線の旋律に乗せて、せりふや詞章を律動的に語ること。また、その調子よく語る部分。一般に語り物などで、律動的に、調子よく語る部分もいう。
- [初出の実例]「くゎいらいし箱をたたくがのり地也」(出典:雑俳・柳多留‐四(1769))
- ③ 調子づくこと。調子に乗ってしゃべること。
- [初出の実例]「くらしやうがねへのなんのと、少し乗地(ノリヂ)でいふから」(出典:洒落本・遊婦里会談(1780))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 