乙塚古墳(読み)おとづかこふん

国指定史跡ガイド 「乙塚古墳」の解説

おとづかこふん【乙塚古墳】


岐阜県土岐(とき)市泉町にある古墳。指定名称は「乙塚古墳 附段尻巻古墳(つけたりだんじりまきこふん)」。乙塚古墳は土岐市の北部、標高150mの台地上に位置する、市内最大の古墳である。墳丘は1辺約27.3m、高さ約6.6mの方墳で、横穴式石室があり、南に開口している。石室は全長約12.1m、玄室長約5.2m、幅約2.6m、高さ約2.7mで、羨道(せんどう)の長さは6.4m以上、幅約2.4m、高さ約2.6m、玄門幅約2m、高さ約2m。石材は付近から産出される花崗岩のほか一部にチャートが使用されて、石室奥壁は巨大な一枚岩が用いられ、側壁は石材を3段に積んでいる。天井石にも巨石が使われ、石室の形態などから7世紀前半~中ごろの築造と考えられる。第12代景行(けいこう)天皇が美濃へ行幸した際に見初めた八坂入彦命(やさかいりひこのみこと)の王女・弟姫(おとひめ)が葬られたという伝承があり、弟姫に代わって姉の八坂入姫が景行天皇の妃になったという。1938年(昭和13)に国の史跡に指定された。同時に指定された段尻巻古墳は、乙塚古墳の北西約70mに位置し、直径約12.8m、高さ約3.6mで墳形がやや損なわれている。石室は南に向かって開口する横穴式石室で、全長8.7m以上、玄室の長さ約3.7m、幅約1.7m、高さ約1.8m、羨道の長さは5m以上、幅約1.4m、高さ約1.8mである。奥壁には幅約1.7mの一枚岩を用いており、側壁は奥壁側で3段、玄門側で4段に石材を積み上げている。大半は花崗岩を使用しているが、一部にチャートの円礫(えんれき)が使用されているのが乙塚古墳と共通しており、7世紀前半~中ごろに造営されたと考えられる。JR中央本線土岐市駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本歴史地名大系 「乙塚古墳」の解説

乙塚古墳
おとづかこふん

[現在地名]土岐市泉町久尻

清安せいあん寺東方に突出した台地上にある横穴式円墳。墳丘の直径二七・三メートル、高さ七・三メートルで、巨石を用いた石室が南に向けて開口し、全長一二・一メートルの規模を有する。玄室は長さ五・二メートル、幅二・六メートル、高さ二・七メートルあり、奥壁は幅二メートルの一枚の巨石をもって構築している。羨道は長さ六・四メートル、幅二・四メートル、高さ二・六メートルあり、玄室との境の両側に幅〇・五メートルの柱石を内側に〇・二六メートル突出させて立て、その上に厚さ〇・六メートルの石を載せて両者を区画してある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android