デジタル大辞泉
「亀の子」の意味・読み・例文・類語
かめ‐の‐こ【亀の子】
1 子供の亀。また、小さい亀。《季 夏》「―の歩むを待って引きもどし/汀女」
2 「亀の甲1」に同じ。
3 幼児を背負うときに羽織る綿入れ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かめ‐の‐こ【亀子・亀甲】
- 〘 名詞 〙
- ① 小がめ。また、ひろく亀をしたしんでいう。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「ほうそうには亀(カメ)のこがとんだ妙薬の、はやくくはせやれ」(出典:咄本・寿々葉羅井(1779)疱瘡)
- ② 客が蒲団の中で相手の女の来るのを待っていることをいう、花柳界の語。〔かくし言葉の字引(1929)〕
- ③ =かめのこう(亀甲)
- ④ 亀の甲の菱形(ひしがた)のように斜めに十文字に縄などをかけること。
- [初出の実例]「着物の上から亀(カメ)の子(コ)に縛ることはさせなかった」(出典:真理の春(1930)〈細田民樹〉縛られる)
- ⑤ カツオ漁で、餌(えさ)にするイワシを入れておく水槽。
- ⑥ 亀の甲のように頭が丸くなった釘で、レールを枕木に取りつけるのに用いる。犬釘。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 