亀池
かめいけ
[現在地名]海南市阪井
阪井の谷を北に望む丘陵の間にある溜池で、東北を亀の川が、西南を日方川が流れる。宝永七年(一七一〇)溝口村に生れた井沢弥惣兵衛によって築造されたもので、堤に建つ碑文によれば、面積一〇町、その灌漑面積三二五町に及ぶという。県下でも有数の灌漑池である。亀の川の上流より樋によって水を引き、下流域の水田へ配水した。坂井・岡田・且来・多田、および毛見・内原・本渡・紀三井寺・薬勝寺・仁井辺・小瀬田(現和歌山市)の一一ヵ村、水掛高六千二〇〇石余にのぼる。井沢弥惣兵衛は後に八代将軍徳川吉宗に仕え、関東の見沼用水路の開削を担当した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
亀池
和歌山県海南市にある溜池。県下最大級の溜池で、堤長約98メートル、貯水量約54万トン。江戸時代、紀州藩の命により、紀州流土木工法の始祖と呼ばれる井沢弥惣兵衛の指揮のもと、わずか3ヶ月の期間で築造されたと伝わる。池の中島には紀州徳川家の別邸「双青閣」が移築され、多目的広場も整備されている。和歌山県内で唯一、農水省の「ため池百選」に選定されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 