予備自衛官制度(読み)ヨビジエイカンセイド

デジタル大辞泉 「予備自衛官制度」の意味・読み・例文・類語

よびじえいかん‐せいど〔ヨビジヱイクワン‐〕【予備自衛官制度】

軍隊予備役に相当する日本自衛隊制度普段それぞれ職業に従事しながら、所定訓練を受ける。即応予備自衛官予備自衛官予備自衛官補三つ区分があり、予備自衛官と即応予備自衛官は招集に応じて自衛官として活動する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「予備自衛官制度」の解説

予備自衛官

元自衛官が主な対象で、有事や東日本大震災のような大規模災害時に呼び出し、自衛隊施設の警備や災害救援活動に従事させる制度。1954年に導入した。陸海空の各自衛隊でそれぞれ3万1千人、700人、600人程度を抱える。未経験者でも一定の教育を受けて予備自衛官補になった後に任用される。任用後は1年に5日間の訓練参加が必要で手当も出る。陸上自衛隊にだけ、現職の自衛官と同じように第一線任務に就く「即応予備自衛官」の制度がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む