デジタル大辞泉
「二上り新内」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
二上り新内
にあがりしんない
江戸末期の流行歌。新内のように哀調を帯びた旋律を、二上りの調子で演奏するという意。原則として七五調四句からなる小曲で、歌詞は無数。今日でも「悪どめせずとそこ放せ」や「隅田のほとり」がよく歌われる。「靭猿(うつぼざる)」のように、常磐津(ときわず)の一節を歌い込む場合もある。1800年代初頭(文化・文政ごろ)から歌い出されたというが、現存の歌本からみると、ペリー来航(1853)直後が最盛期のようである。
[倉田喜弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
二上り新内【にあがりしんない】
俗曲の曲名。江戸後期に流行し,現在も座敷歌として歌われる。三味線は二上りで,歌が新内節のようにしんみりとした情緒をもつためこの名があるが,新内節とは直接の関係はない。7・5調4句の歌詞をもつ。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
二上り新内
にあがりしんない
日本音楽の種目名称。江戸時代の俗曲の一種目。文化末または文政1 (1818) 年前後から流行し,明治,大正に再流行した。七五調4句の,男女の機微などを扱った歌詞を三味線の二上りの調子で歌うもの。新内を二上りに転じた趣があるのでこの名がある。歌舞伎囃子として花柳情緒を表現するため用いられることもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 