百科事典マイペディア 「二五減租」の意味・わかりやすい解説
二五減租【にごげんそ】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
抗日戦争中,中国国民党と抗日民族統一戦線を結ぶため,中国共産党が従来の地主の土地没収政策の代わりに解放区で実施した土地政策=減租減息政策の一環で,農民が地主に納める小作料を25%に引き下げる政策をいう。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…中国革命の主目的は地主制を廃し,土地を農民に分配することだったが,この土地革命に先行して地主・小作関係の改革をはかる減租減息が採られた。すなわち国共合作下の国民革命期(1924‐27),減租減息を掲げる農民運動が広東省海陸豊地方を中心に繰り広げられ,国民党中央も1926年10月〈二五減租〉(小作料25%引き下げ)を採択した。この政策は国共分裂後も国民政府に受け継がれ,〈中華民国土地法〉(1930年6月)に定められたが,実際には施行されなかった。…
※「二五減租」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新