抗日民族統一戦線(読み)こうにちみんぞくとういつせんせん(その他表記)Kàng rì mín zú tǒng yī zhàn xiàn

改訂新版 世界大百科事典 「抗日民族統一戦線」の意味・わかりやすい解説

抗日民族統一戦線 (こうにちみんぞくとういつせんせん)
Kàng rì mín zú tǒng yī zhàn xiàn

抗日戦争遂行のため,中国共産党が執行した政治路線および戦術をいう。労働者,農民主体とし,すべての抗日勢力を結集しようとするものであったが,中国国民党との和解・連合を具体的形態としたため第2次国共合作とも呼ばれる。〈満州事変〉(九・一八事変)以来,中共は倒蔣抗日の民族武装自衛運動を提唱したが,民族ブルジョアなど中間勢力を敵視する“下からの”統一戦線論のセクト性のため,運動を発展させられなかった。

 1935年,日本の華北侵略が露骨化し,中国国民の危機意識が高まるなかで,中共は八・一宣言を発し国共内戦の停止と一致抗日を呼びかけて広範な支持を得た。一二・九運動,西安事件によって蔣介石も討共優先の政策の転換をよぎなくされ,国共再合作が実現した。このなかで中共党内には蔣介石集団の抗日の積極性を高く評価し,中共指導下の軍隊も国民党の統一指導にゆだねるべきだとする陳紹禹(王明)ら--その背景にはコミンテルンがあった--の有力な主張があった。これに対し毛沢東らは,蔣介石ら英米派の大地主・大ブルジョア集団は抗日陣営のなかの右翼頑迷派であり,抗日の主力とはなりえない,抗日は中国の民族革命=反帝反封建革命の一環であり,労働者,農民に依拠し,民族ブルジョアなど中間階級をまきこみ,大衆的な武装抵抗の運動となってはじめて勝利できる,統一戦線の拡大強化のためには〈独立自主〉の原則をつらぬき,軍と抗日根拠地に対する中共の指導権を断固として保持すべきである,国民党に対しては〈連合〉して抗日戦争を進めるとともに,人民大衆の動員をはばむ反人民的側面とは〈闘争〉せねばならず,またそうしてこそ統一=合作は守りうる,との立場をとった。実践の結果と戦局の展開が後者の正しさを証明するなかで,38年10月,中共中央委総会は毛沢東路線を確認し,統一戦線の指導は統一された。中共は抗日の実践において国民党に拘束されず,日本軍の後方遊撃戦を展開し,抗日根拠地を拡大した。かつ根拠地では各級政府機関で中共党員は3分の1を超えてはならぬとする原則(三・三制)のもとに,広範な愛国人士を結集した統一戦線の政権を確立していった。蔣介石集団の反共攻撃にたいしては,抗日世論を背景にそのつど効果的に反撃し,日本軍の降伏にいたるまでは国共両党の合作を維持することができた。9年の抗日戦争を通じて人民勢力は飛躍的に強化され,中国革命勝利の基礎が固められたのである。
抗日戦争
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「抗日民族統一戦線」の意味・わかりやすい解説

抗日民族統一戦線
こうにちみんぞくとういつせんせん

1935年コミンテルン人民戦線路線の中国における実践として提唱された方針で,労働者,農民,中産階級,民族資本家などが一致団結して日本帝国主義の侵略に対抗するというもの。この方針はまず 35年中国共産党の八・一宣言によって提起されたが,党と南京政府間の内戦停止が前提という困難な課題であった。しかし日本の華北への侵略強化,都市中産階級を中心とする全国各界救国連合会 (全救連,1936.6.成立) の活動,日本対イギリス,アメリカ間の矛盾の激化などの情勢のなかで,36年 12月の西安事件を転機に翌 37年第2次国共合作が成立し抗日民族統一戦線が実現した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「抗日民族統一戦線」の解説

抗日民族統一戦線(こうにちみんぞくとういつせんせん)

日本の中国侵略を阻止するために中国共産党国民党が中心となって結成した統一戦線。1930年代前半,日本の侵略に直面しながら,国共両党は互いに協力を拒んでいた。やがて共産党は国民党に統一戦線を主張,蒋介石(しょうかいせき)も36年12月の西安事件を契機に共産党との一致抗日に同意。その後,国民政府から共産党への軍費支給など具体的な協力が行われた。だが,この統一戦線も41年1月の皖南(かんなん)事件以降,有名無実化した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「抗日民族統一戦線」の解説

抗日民族統一戦線
こうにちみんぞくとういつせんせん

日中戦争において,中国の諸党派が形成した民族統一戦線。日本の侵略に対する危機感から,1936年12月の西安(せいあん)事件を契機に国民党と共産党が内戦を停止し抗日で一致。狭義には1937年9月23日の第2次国共合作をさす。抗日のための統一戦線結成をよびかける共産党の戦術には,35年8月の8・1宣言,36年6月の全国各界救国連合会結成などがある。しかし,局地的には41年1月に国民党軍と新四軍の間に戦闘が勃発するなど国共間の連携は乱れがちであった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「抗日民族統一戦線」の解説

抗日民族統一戦線
こうにちみんぞくとういつせんせん

八・一宣言

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「抗日民族統一戦線」の解説

抗日民族統一戦線
こうにちみんぞくとういつせんせん

国共合作

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む