二目(読み)フタメ

精選版 日本国語大辞典 「二目」の意味・読み・例文・類語

ふたつ‐め【二目】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「め」は接尾語 ) 順番の二番目。また、そのもの。
  2. 歌舞伎で、第二の狂言。また、第二幕上方では実質的に二幕目だが、江戸では二立目と称して下級俳優だけで演じた。
    1. [初出の実例]「二つ目」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753))
  3. 寄席前座の次に演じる位置。また、落語家格付で、前座の一つ上の格の称。
    1. [初出の実例]「稽古に来る弟子たちのなかには二つ目位なものもゐた」(出典:末枯(1917)〈久保田万太郎〉)

ふた‐め【二目】

  1. 〘 名詞 〙 二度見ること。再び見ること。「二目と見ず」の形で、冷淡に扱って遠ざけるさまをいう。
    1. [初出の実例]「文殊楼の軒端のしろじろとしてみえけるを、ふた目とも見給はず」(出典:平家物語(13C前)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む