出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
二色の浜
にしきのはま
大阪府貝塚市,大阪湾にのぞむ海岸。海浜は白砂青松の景勝地で,地名もこれに由来。 1951年府立海浜公園となった。面積 15.7ha。現在自然の力だけでは海浜の維持が不可能となり,人工的に浜を維持している状態である。公園の東に続く脇浜海岸は汐干狩り場として知られる。園内には遊園地,野球場などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
二色の浜
大阪府貝塚市の大阪湾に面する海岸。古くは「近木浦(こぎのうら)」と称し、白砂青松の景勝地として知られた。現在は海水浴などが楽しめる公園として整備されている。千本松原と呼ばれる面積約5ヘクタールほどの松林がかつての面影を留め、「日本の白砂青松100選」に選定されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 