デジタル大辞泉
「二諦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
に‐たい【二諦】
- 〘 名詞 〙 仏語。俗諦(ぞくたい)と真諦(しんたい)。一般に、世間的な世俗の真理を俗諦、出世間的な真理を真諦という。〔勝鬘経義疏(611)〕 〔洛陽伽藍記‐序〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
二諦
にたい
仏教思想一般に共通的な2種の真理の考えで、ことばを超えた究極的な最高の真理である勝義諦(しょうぎたい)と、ことばや行動をも含む慣例的、日常的な世俗諦のこと。仏陀(ぶっだ)のことばとされる経典を究極的なものと導入的なものとに分類する目的もあってこの考えが現れ、大乗仏教ではもっと一般化されて、ものの見方、表現の仕方にもこの考えが及ぼされる。仏教の目ざす究極的な悟り、涅槃(ねはん)にどう関係するかによって区分し、それに直結するのを勝義諦、そうでない手段的なもの、日常的なものを世俗諦とよぶようになる。
[江島惠教]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 