デジタル大辞泉
「勝義」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐ぎ【勝義】
- 〘 名詞 〙
- ① ( [梵語] pramārtha の訳語 ) 仏語。最勝真実の道理のことで、諸法実相・真如・涅槃などをいう。
- [初出の実例]「麁(あら)き詞軟(にご)き詞 併(しかしながら)勝義に改めむ」(出典:舎利讚歎(794‐864))
- ② ことばの持つ本質的な意味・用法。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
勝義
しょうぎ
仏教用語。二諦(にたい)の一つ。ことばを超えた究極的な最高の真理のことで、仏教の目ざす悟り、すなわち涅槃(ねはん)をさす。真諦(しんたい)、勝義諦(たい)ともよばれ、日常的な真理である世俗諦(俗諦)に対する。あらゆる日常的な思考の及ばないもので、悟りに到達した者のみが体現することのできる真理とされ、たとえば「不生不滅」などと否定的な用語で表現されることが多い。
[江島惠教]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
勝義
しょうぎ
paramārtha
仏教用語。最もすぐれた道理の意で,仏教の究極的立場に対する呼称。この点で,他の同種の意味をもった言葉,涅槃,真如,法界,実相などと同義語とされる。一般には,世俗と対になる語で,勝義諦,世俗諦と対称されて,仏教の真理観を表わす。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 