五龍岳(読み)ごりゆうだけ

日本歴史地名大系 「五龍岳」の解説

五龍岳
ごりゆうだけ

立山連峰のほぼ中央部、宇奈月うなづき町と長野県大町市との境界にそびえ立つ雄峻な岩山。標高二八一四・一メートル。五竜とも記される。割菱状の岩壁が山体の東面を構成しているので割菱わりびしあたまとよばれたが、武田信玄の家紋四つ割菱に似ていることから御菱ごりようとも称したという。また鹿島槍かしまやりヶ岳の越中側の呼称である後立山を音読してゴリュウともよんだが、誤まって当山をさしたのも影響して五龍岳の山名になったともいわれる。越中側の古称は本来餓鬼がき岳であった。浮田家の元禄一〇年(一六九七)の奥山廻記録(富山市郷土博物館蔵)に「がきが嶽」と記載。同一三年の奥山御境目見通絵図(県立図書館蔵)にも「がきの嶽」と記載。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五龍岳」の意味・わかりやすい解説

五龍岳
ごりゅうだけ

長野県北西部の大町市(おおまちし)と富山県黒部市(くろべし)の境にある山。後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)の中央部に位置する。標高2814メートル。大部分斑岩(はんがん)からなり、北は唐松(からまつ)岳、南は八峰(はちみね)キレットを経て鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)へと続く。山頂の南東側には、鹿島川の上流大川沢の谷が深く入り込み、カール地形との説もある。その谷がきわどく削り残した稜線は、白馬(しろうま)岳より鹿島槍ヶ岳への縦走路のうち一番の難所をなす。東方へ延びる遠見(とおみ)尾根にはスキー場が開かれ、この山麓(さんろく)神城(かみしろ)からの登山道をなす。スキー場のテレキャビン(ゴンドラリフト)でアルプス平に至り、小遠見山から五龍岳方向へ登るのが一般的。1903年(明治36)に餓鬼岳(がきだけ)より現山名に改名された。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android