井上 大智
イノウエ ダイチ
昭和期の宗教家 少林窟道場主。
- 生年
- 明治35(1902)年1月23日
- 没年
- 昭和59(1984)年2月25日
- 出生地
- 山口県岩国
- 旧姓(旧名)
- 島田
- 別名
- 幼名=チエ
- 経歴
- 幼時から虚弱で、18歳の時には衝心脚気に悩んだため、禅の一派である少林窟道場の開祖・飯田〓陰に入門。のち師の勧めで同門の井上義光(のち第3代同道場主)と結婚し、28歳で出家した。入信以来、肋膜炎や仙骨カリエス・子宮ガンなど数々の難病を患いながらも坐禅に打ち込み、心の平安と仏教の神髄を体得したという。66歳で夫と死別後は第4代少林窟道場主となり、門下の指導に後半生を費やした。その宗教哲学は、宗旨にとらわれなず広汎かつ簡潔なもので、多くの人に支持された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
井上大智 いのうえ-だいち
1902-1984 昭和時代の宗教家。
明治35年1月23日生まれ。病気になやみ,飯田欓隠(とういん)がひらいた少林窟道場に入門し座禅修行。同門の井上義光(少林窟道場3世)と結婚,28歳のとき出家。66歳で夫と死別,少林窟道場4世をついだ。昭和59年2月25日死去。82歳。山口県出身。旧姓は島田。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 