井坂徳辰(読み)いざか のりとき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井坂徳辰」の解説

井坂徳辰 いざか-のりとき

1811-1881 江戸後期-明治時代の神職,歌人
文化8年5月4日生まれ。足代弘訓(あじろ-ひろのり)にまなぶ。伊勢神宮神楽(かぐら)職につき,維新後は神祇(じんぎ)官の史生,伊勢神宮内宮権(ごんの)主典などを歴任。明治14年7月31日死去。71歳。伊勢(三重県)出身。本姓は田瀬。通称は伝太夫,丹羽太郎。名は「あつとき」ともよむ。著作に「神楽考証」「神境防夷」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む