亥鼻城(読み)いのはなじょう

日本の城がわかる事典 「亥鼻城」の解説

いのはなじょう【亥鼻城】

千葉県千葉市中央区亥鼻町にあった平安時代末期から室町時代前期にかけての平山城(ひらやまじろ)。鎌倉幕府樹立に貢献した千葉氏宗家(千葉介)の居城。千葉介常重が1126年(大治1)、大椎城(同市緑区)からこの地に移転して築城したとされる。常重の子の常胤の時代に源頼朝が伊豆で挙兵し、常胤は敗れて安房に逃れた頼朝に臣従して支援したことから、鎌倉幕府設立の功臣として大きな勢力となり、奥州や九州などにも所領を増やして数多くの千葉氏の分家が生まれた。千葉宗家は南北朝・室町時代に入ってからも大きな勢力を誇ったが、古河公方足利成氏と堀越公方足利政知の対立に端を発した騒乱(長享の大乱)に関連して、同乱勃発翌年の1455年(康正1)に内乱が起こった。同年、一族の馬加城(まくわりじょう)(同市花見川区)の馬加康胤重臣の小弓城(同市中央区)の原胤房らが亥鼻城を急襲して落城させた。千葉介胤直(第14代)と胤宣父子は落城前に城を脱出して、それぞれ志摩城(香取郡多古町)と多古城(同町)に移って対抗したが敗れて自刃し、千葉氏宗家は滅亡した。この争いで亥鼻城は炎上している。その後、千葉宗家の家督と亥鼻城は馬加康胤に引き継がれたが、康胤の孫の輔胤のときに亥鼻城は廃城となり、本拠は本佐倉城(印旛郡酒々井町~佐倉市)に移った。亥鼻城の敷地は広大で、現在の千葉県庁付近を中心に、今日の千葉大学医学部のあるあたりまで及んでいた。しかし、戦国時代直前に廃城となったこともあり、あまり遺構は残っていない。かつての亥鼻城の主郭のあった場所は現在、天守風の建物の郷土資料館(資料館の建物は、かつて亥鼻城を復元したものではない)と亥鼻公園になっており、公園内には堀切土塁の一部が残っている。JR内房線本千葉駅から徒歩約10分。または千葉都市モノレール県庁前駅から徒歩約5分。◇猪鼻城、千葉城とも呼ばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android